主筆者として携わった書籍を新しい順に紹介します。
『ASTERIA WARP逆引きリファレンス』 |
|
---|---|
非売品 | |
インフォテリア株式会社監修 (ASTERIA WARP製品のページ) | |
インプレス刊 大月宇美著 | |
インフォテリアが開発したデータ連携ソフトウェア製品「ASTERIA WARP」の操作解説書です。 ASTERIA WARP(アステリア・ワープ)は、異なる形式のデータをつなぎ合わせて加工し、意図した形式のデータとして出力するといった処理を、画面上のアイコンをドラッグ&ドロップするなどの操作で手軽に計画できます。たとえば、Webから最新のデータをデータベースに取り込み、視覚的な表現を加えて資料用のファイルに保存するといった、少々面倒に思える処理でも、ASTERIA WARPを使えばプログラムを組むことなく、パズルを解くような感覚で理論的に操作を進めて完成させることが可能です。 本書は、ASTERIA WARPの使い方を目的別に、手順と画面付きで解説しています。「フローを作成するには」、「HTTPサービスを利用するには」といった基本的なところから、「エラーの内容で処理を分岐させるには」といったより複雑な処理まで、なるべくシンプルな操作方法で実行できることを目指して説明しています。 残念ながら書店販売はされていませんが、すでにASTERIA WARPを利用されている方や、ASTERIA WARPの無料体験版を申し込んで使ってみたい方は、インフォテリアのサイトから入手してご覧になってみてください。 |
|
『ひと目でわかるOutlook 2016』 |
|
2015年12月発売 | |
日経BP社刊 (出版社のページ) | |
大月宇美著 | |
Microsoft Office製品の1つで、メールやスケジュール、タスク管理のためのソフトウェアであるMicrosoft Outlookの、バージョン「2016」の解説書です。 Officeのバージョン2016(Office 2016)では、オフィス内だけでなく家庭や出張先などさまざまな利用環境に合わせて選択できるサービスや製品が用意されています。本書では、Windows 10パソコンでOutlook 2016を使うための操作やヒントを解説していますが、Microsoftからは、スマートフォンやタブレット向けに、非商用用途に限り無料で使えるOutlookアプリも提供されているので、試しに使ってみるのもお勧めです。 |
|
『できるPRO WordPress - Linuxユーザーのための構築&運用ガイド』 |
|
2014年12月発売 | |
インプレス刊 (出版社のページ) | |
大月宇美&できるシリーズ編集部著 | |
この本は、Windowsマシンに、仮想マシンソフト(VirtualBox)、Linux(CentOS)を入れ、Apache WebサーバーでのWordPressの動作環境を作ってから、WordPressを使ってWebサイトを構築・運用・設定変更できるようにするための方法を、手順と画面付きで細かく解説しています。 WordPressの標準のテーマ(外観など)は、本書の執筆時点よりも新しいバージョンに変わってしまっていますが、本書ではなるべくシンプルに、根本的なところを説明するように心がけましたので、テーマの変更や好みの反映にも対応しやすい内容になっているのではないかと思います。 |
|
『ひと目でわかるOutlook 2013』 |
|
2013年3月発売 | |
日経BP社刊(出版社のページ) | |
大月宇美著 | |
Microsoft Office製品の1つで、メールやスケジュール、タスク管理のためのソフトウェアであるMicrosoft Outlook(バージョン2013)の解説書です。 Outlook 2013を初めて使う方から、仕事を効率的に進めるためにOutlookの機能を使いこなしたいという方までを対象に、目的別の操作手順を簡潔に説明しています。本手順に入りきれなかった操作はヒントに含めており、Outlook 2013のほぼすべての機能を網羅している一冊です。 |
|
『新標準HTML5 & CSS3辞典』 |
|
2012年3月発売 | |
インプレス刊( 出版社のページ) | |
大月宇美+古籏一浩著 株式会社ミツエーリンクス協力 |
|
HTML5の各要素、およびCSS3の主要なモジュールの各プロパティについて、執筆段階での最新の仕様に基づき辞典形式で解説しています。 本書の出版後も、各仕様は更新され続けているため(HTML5の仕様は2014年10月28日に正式勧告版が公開されました)、本書での解説内容には、情報が古くなったり変更されてしまったりするものも含まれます。 しかし本書では、「HTMLの基本」および「CSSの基本」についてもページを割いて説明しており、各種情報の参照先も示しているので、基本的な知識を身に着け、概念を理解するために、また応用的な知識や技術を得る手がかりとして大いに役立てていただけるのではないかと思っています。 |